報道で聞くようになりました、大雨・洪水・津波などで浸水した際の、水面から地面までの深さのことを⦅浸水深⦆と言います。
浸水深が大きくなると、自動車の走行に支障をきたし、避難が困難になります。水位が上がり始める前に避難することが重要です。
但し、同じ浸水深でも自動車の速度が上がると巻き上げる水の量が多くなり、エンジンに水が入りやすくなります。
速度を落とせばある程度まで走行できる可能性はありますが、他の要因でエンジンが止まることもあるので、走りきれるとは限りません。
実際の冠水路では水の深さも水の中の様子もわからない為、冠水路に遭遇したら安易に進入せず、迂回しましょう。
台風や大雨の際は、急な道路の冠水や川の増水が起こりやすくなっています。冠水した道路は、いざ進入すると思いのほか、深いことがあります。
ただ、運転席にいる限り、車の床面以上の水深であっても、直ちには浸水してきません。
その為、危険に気付いた頃には、車が浮いて前後に動かなくなり、エンジンの吸気口が水を吸ってしまったり、排気管が水圧で塞
がれてしまい、エンジンが停止し、そのまま立ち往生という結果にもつながりかねません。
運転中に大雨に遭遇した際は、川沿いや海沿いの他、高架下や立体交差のアンダーパス(交差する鉄道や道路などの下を通過
する、低い道路)など周囲より低い場所には絶対に進入せず、迂回しましょう。
また、水位が上がってからの自動車避難は大変危険な為、控えましょう。